2014年03月22日 13:50
豊田初のブランド牛「ゆたか牛」についてのお問い合わせ多数
夢農人、谷澤牧場さんと夏から取り組んできた黒毛和牛のブランド化。
ブランド名が決まり「ゆたか牛」と書き続けた夜から2ヶ月たちました。

3月5・6日の、とよたスカイホールでの「とよた食と農ビジネス交流会」で
たくさんの方に“しぐれ煮”に調理したゆたか牛を試食していただきました。
しぐれ煮調理は、名鉄トヨタホテルさんに依頼し、
総料理長監修のもとで、幾度も試作が重ねられました。
ここまでこだわって作っていただけたことに驚いているくらいです。
ゆたか牛の風味のよさを最も引き出している状態で、
多くの方が絶賛してくださる美味しさに仕上がっています。
→「メイドイン豊田を全国に。豊田市初ブランド牛ゆたか牛のデビュー」
その後のゆたか牛のことを、下に書きます。
ビジネス交流会で試食したほとんどの方が、おいしい!と賛辞を下さり、
また、「どこで買える?」「いつ買える?」という
ご質問もたくさんいただきました。
新聞各社から取材も受け、掲載され、ますますその質問をたくさんいただくようになり、
飲食店・小売店からは取り扱いについての問い合わせも
いただいています。

2014年3月6日付 中部経済新聞

2014年3月11日付 中日新聞 県内版
※ゆたか牛は、出生は豊田以外で、その後豊田の谷澤牧場で肥育された牛であり、
正しくは、「豊田産」ではなく「豊田育ち」の黒毛和牛です。

2014年3月14日付 矢作新報
「どこで買えるの?」「いつから買えるの?」というご質問のお答え・・・
4月末から、フューネさんと夢農人コラボのカタログギフト『風音』の
新商品として、発売されます。
飲食・小売の精肉の取扱に関しては、お問い合わせいただいた方から順に、
ゆたか牛の精肉を担当する(株)豚市と、夢農人事務局、谷澤牧場で
お伺いして、ご希望をお聞きし、卸の日程等の調整をしています。
豊田市外の業者様に関しては、お伺いができないため、現在、ご試食セットの
企画と検討を進めているところです。
現在のところの
ゆたか牛に関するお問い合わせは、夢農人事務局で承っております。
夢農人とよた事務局(株式会社ルーコ内)/担当 井上です。
TEL.0565-34-2171
全国的に見ても、たくさんの肉牛農家が地域ブランドを形成しているのに対し、
(松阪牛、飛騨牛、近江牛など・・・)
一牧場が単独でブランド牛を世に送り出すことは大変稀で前例を探すことも
難しい、という肉牛業界における、夢農人 谷澤牧場の単独挑戦に
関心が高まっていることを実感しています。
夢農人を通して、メイドイン豊田が全国に拡がっていくといいなと思います。
ブランド名が決まり「ゆたか牛」と書き続けた夜から2ヶ月たちました。

3月5・6日の、とよたスカイホールでの「とよた食と農ビジネス交流会」で
たくさんの方に“しぐれ煮”に調理したゆたか牛を試食していただきました。
しぐれ煮調理は、名鉄トヨタホテルさんに依頼し、
総料理長監修のもとで、幾度も試作が重ねられました。
ここまでこだわって作っていただけたことに驚いているくらいです。
ゆたか牛の風味のよさを最も引き出している状態で、
多くの方が絶賛してくださる美味しさに仕上がっています。
→「メイドイン豊田を全国に。豊田市初ブランド牛ゆたか牛のデビュー」
その後のゆたか牛のことを、下に書きます。
ビジネス交流会で試食したほとんどの方が、おいしい!と賛辞を下さり、
また、「どこで買える?」「いつ買える?」という
ご質問もたくさんいただきました。
新聞各社から取材も受け、掲載され、ますますその質問をたくさんいただくようになり、
飲食店・小売店からは取り扱いについての問い合わせも
いただいています。

2014年3月6日付 中部経済新聞

2014年3月11日付 中日新聞 県内版
※ゆたか牛は、出生は豊田以外で、その後豊田の谷澤牧場で肥育された牛であり、
正しくは、「豊田産」ではなく「豊田育ち」の黒毛和牛です。

2014年3月14日付 矢作新報
「どこで買えるの?」「いつから買えるの?」というご質問のお答え・・・
4月末から、フューネさんと夢農人コラボのカタログギフト『風音』の
新商品として、発売されます。
飲食・小売の精肉の取扱に関しては、お問い合わせいただいた方から順に、
ゆたか牛の精肉を担当する(株)豚市と、夢農人事務局、谷澤牧場で
お伺いして、ご希望をお聞きし、卸の日程等の調整をしています。
豊田市外の業者様に関しては、お伺いができないため、現在、ご試食セットの
企画と検討を進めているところです。
現在のところの
ゆたか牛に関するお問い合わせは、夢農人事務局で承っております。
夢農人とよた事務局(株式会社ルーコ内)/担当 井上です。
TEL.0565-34-2171
全国的に見ても、たくさんの肉牛農家が地域ブランドを形成しているのに対し、
(松阪牛、飛騨牛、近江牛など・・・)
一牧場が単独でブランド牛を世に送り出すことは大変稀で前例を探すことも
難しい、という肉牛業界における、夢農人 谷澤牧場の単独挑戦に
関心が高まっていることを実感しています。
夢農人を通して、メイドイン豊田が全国に拡がっていくといいなと思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。