2013年12月12日 17:51
ブログに「ちょい足し」で、より利用者にとって良いものに
今日は、「企業・お店ブログの成果の出し方」についての番外編で、
そこに自分が書いたことを、実際につい最近、
自社運営のブログで実践した例をご紹介します。
考え方は「カテゴリーやメニューで整理する」ことで、
行った作業は、ブーログ有料カスタマイズの
「ちょい足しデザイン」です。

実施したブログは、「癒しスクエア」ブログです。
メニューで整理する前の癒しスクエアブログ↓

整理したあとの癒しスクエアブログ↓

ブログの標準機能である左サイドに表示されている「カテゴリー」で
もともと記事の整理はしていましたが、
癒しスクエアの運営の変化や成長とともに、記事が増えて、
その種類も増えたり、または必要がなくなってくるカテゴリーが
出てきたりします。
事業が育ってくると、ブログやホームページも、
初見の検索閲覧者はもちろんのこと、
事業に関わる人(癒しスクエアでいうと、出店者)や、
リピートユーザー(顧客)にとってどうあるべきかが 変わってきたり、
よりわかってきます。
それに応じて「ちょい」と足すだけで、
上記の利用者みんなにとっていい状態にすることができます。
またそういった変化に手早く・手軽に対応できるところに
ブログのよさがあります。
「011.カテゴリーやメニューで整理する.1」にも書いたように、
閲覧者(読者)が見たい情報に行き着きやすく、
深く知ることができる状態に、ブログを改良していけば、
成果(お問い合わせや来店などの実際の行動)に
つながっていきます。
そして、改良したあとも大事です。
改良したあとは・・・・
1〜数ヶ月後にアクセス解析をすると、
その改良が正しかったのかどうかがわかり、さらなる改良ができます。
------------------------------------------------------
→011.カテゴリーやメニューで整理する.1
→012.カテゴリーやメニューで整理する.2
上記含む「企業(店)ブログを成功に導く20の方法」

そこに自分が書いたことを、実際につい最近、
自社運営のブログで実践した例をご紹介します。
考え方は「カテゴリーやメニューで整理する」ことで、
行った作業は、ブーログ有料カスタマイズの
「ちょい足しデザイン」です。

実施したブログは、「癒しスクエア」ブログです。
メニューで整理する前の癒しスクエアブログ↓

整理したあとの癒しスクエアブログ↓

ブログの標準機能である左サイドに表示されている「カテゴリー」で
もともと記事の整理はしていましたが、
癒しスクエアの運営の変化や成長とともに、記事が増えて、
その種類も増えたり、または必要がなくなってくるカテゴリーが
出てきたりします。
事業が育ってくると、ブログやホームページも、
初見の検索閲覧者はもちろんのこと、
事業に関わる人(癒しスクエアでいうと、出店者)や、
リピートユーザー(顧客)にとってどうあるべきかが 変わってきたり、
よりわかってきます。
それに応じて「ちょい」と足すだけで、
上記の利用者みんなにとっていい状態にすることができます。
またそういった変化に手早く・手軽に対応できるところに
ブログのよさがあります。
「011.カテゴリーやメニューで整理する.1」にも書いたように、
閲覧者(読者)が見たい情報に行き着きやすく、
深く知ることができる状態に、ブログを改良していけば、
成果(お問い合わせや来店などの実際の行動)に
つながっていきます。
そして、改良したあとも大事です。
改良したあとは・・・・
1〜数ヶ月後にアクセス解析をすると、
その改良が正しかったのかどうかがわかり、さらなる改良ができます。
------------------------------------------------------
→011.カテゴリーやメニューで整理する.1
→012.カテゴリーやメニューで整理する.2
上記含む「企業(店)ブログを成功に導く20の方法」

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。