2011年10月18日 08:32
クライマックスを堪能した今年の挙母祭り
この間の日曜日の夕方に、
挙母祭りを見に行ってきました。
昨年同様、コモスクエアでの
オープンカフェ。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As002.jpg)
いや、ビアガーデン?
珈琲ではなく、ビールが積極販売されていたので、
喜んで、ビール( ´▽`)
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As003.jpg)
時間を合わせて行きましたので、
しばらく飲みながら待ち・・・
来ました!山車が何台も!
毎年興奮しますね。
大迫力です。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As005.jpg)
紙吹雪は、後片付けが大変と思いますが、
やはり祭りに華を添えていました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As020.jpg)
今年は初めて、山車についていって、
蔵への曳き込みを見ました。
蔵の前で止まって、お菓子の振る舞いがありました。
上から投げられます。
みーんな上を向いてワイワイ賑やか。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As038.jpg)
気が付いたら一緒に行った息子も人ごみに混じり、
お菓子を取ろうと頑張ってました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As033.jpg)
が…取れずに戻って来て、
残念ね〜、と・・・
私が座り込んでこの写真を撮っていたら・・・
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As041.jpg)
紙吹雪をキャッチしようとしている図
上に乗っているお兄さんが気を利かせて
私たちの方に、残ったお菓子を、いくつも投げてくれました。
やさしい〜☆
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As044.jpg)
そんなやさしいお兄さん方も、
曳き込みは勇壮な雰囲気に戻って
声をかけ合いながら、がんばっていました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As050.jpg)
祭りのクライマックス。
こんなに、山車サイズ スレスレ!
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As051.jpg)
自然と応援する気持ちが湧いて、
場に一体感が生まれているように思いました。
見物客の中から、
「入るもんだねえ〜!」なんていう
驚きの声が聞こえてきましたが、
私も祭りそのものと同時に
「納まること」に感動してしまいました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As053.jpg)
帰り道…
みなさんが紙吹雪の後片付けをしていました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](//img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As055.jpg)
人を楽しませることは、
最後 もと通りにすることも含まれるんだと、
頭が下がりました。
今年は、今まで見たことがなかった
曳き込みと、後片付けの一端を見て
さらに挙母祭りに魅力を感じ、
行ってよかったと思いました。
挙母祭りを見に行ってきました。
昨年同様、コモスクエアでの
オープンカフェ。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As002.jpg)
いや、ビアガーデン?
珈琲ではなく、ビールが積極販売されていたので、
喜んで、ビール( ´▽`)
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As003.jpg)
時間を合わせて行きましたので、
しばらく飲みながら待ち・・・
来ました!山車が何台も!
毎年興奮しますね。
大迫力です。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As005.jpg)
紙吹雪は、後片付けが大変と思いますが、
やはり祭りに華を添えていました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As020.jpg)
今年は初めて、山車についていって、
蔵への曳き込みを見ました。
蔵の前で止まって、お菓子の振る舞いがありました。
上から投げられます。
みーんな上を向いてワイワイ賑やか。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As038.jpg)
気が付いたら一緒に行った息子も人ごみに混じり、
お菓子を取ろうと頑張ってました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As033.jpg)
が…取れずに戻って来て、
残念ね〜、と・・・
私が座り込んでこの写真を撮っていたら・・・
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As041.jpg)
紙吹雪をキャッチしようとしている図
上に乗っているお兄さんが気を利かせて
私たちの方に、残ったお菓子を、いくつも投げてくれました。
やさしい〜☆
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As044.jpg)
そんなやさしいお兄さん方も、
曳き込みは勇壮な雰囲気に戻って
声をかけ合いながら、がんばっていました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As050.jpg)
祭りのクライマックス。
こんなに、山車サイズ スレスレ!
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As051.jpg)
自然と応援する気持ちが湧いて、
場に一体感が生まれているように思いました。
見物客の中から、
「入るもんだねえ〜!」なんていう
驚きの声が聞こえてきましたが、
私も祭りそのものと同時に
「納まること」に感動してしまいました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As053.jpg)
帰り道…
みなさんが紙吹雪の後片付けをしていました。
![クライマックスを堪能した今年の挙母祭り](http://img01.boo-log.com/usr/minoue/11.10.16.%E6%8C%99%E6%AF%8D%E7%A5%AD%E3%82%8As055.jpg)
人を楽しませることは、
最後 もと通りにすることも含まれるんだと、
頭が下がりました。
今年は、今まで見たことがなかった
曳き込みと、後片付けの一端を見て
さらに挙母祭りに魅力を感じ、
行ってよかったと思いました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。