ルーコ 井上の「喜びを、創ろう」。集客・ブランディングの日々。

ルーコ 井上の「喜びを、創ろう」。集客・ブランディングの日々。

集客・ブランディングのコンサルティングと、それに関わるWeb・印刷物 企画制作の、株式会社ルーコの代表です。 「喜びを創ろう」を基本理念に活動する日々を書いています。

2012年07月27日 09:23

サザエさん症候群

日曜日が休みでない方にはあまり関係のない話で恐縮ですが・・・

サザエさん症候群という言葉があるのをご存知でしょうか。

それを知ったときに、なるほどーと思って、少しだけブログに書いたこともありました。

Wikipediaによると、「サザエさん症候群」とは・・・
日曜日の夕方から深夜、特に18時30分からフジテレビ系列で放送される『サザエさん』を見た後、
翌日からまた通学・仕事をしなければならないという現実に直面して憂鬱になり、
体調不良や倦怠感を訴える症状の俗称である。


日本において、“日曜日の夕方”の代名詞にまでなって、
すっごいなー、サザエさん と思います。

はじめて「サザエさん症候群」という言葉を知ってから2年ちかく経っていますが、
私は相変わらず日曜日夕方は、
用事がなければちゃんとサザエさんをみています。

ただ、私は症候群ではなく、平和のありがたさを噛みしめる時間です。

息子と二人、とりあえず無事で、健康で、家にいてサザエさんをみてるなんて、
「なんて平和なんだ!」と思わずにはいられません。
その背景には、仕事がなければありえない光景だ
という思いがあり、月曜からの仕事が憂鬱ってことは特にありません。
それは経営者だから、かもしれませんが。

あきもせず毎週サザエさんで合掌するような気持ちになります。



さて・・・

合掌するような気持ち、の割には、実はサザエさんを「見て」はいません。
ほぼ確実にこの時間に夜ご飯の支度をしており、チラチラとしか見ることができないので、
18:00からの「ちびまる子ちゃん」及び
18:30からの「サザエさん」を、聴いているのです。

実は・・・

ちびまる子ちゃんとテレビサザエさんを聴くために、
専用スピーカーを買いました。


サザエさん症候群

ここまで熱が入ると、別の意味のサザエさん症候群ですね。

キッチンが対面式でないので、壁に向かってテレビに背を向けていても、
サザエさんがよく聴こえる!

耳のとおい、お年寄り用に開発された商品らしいのですが、
とってもいいんです。

テレビにこういうものをセット。

サザエさん症候群

これがスピーカーに赤外線?を送り、スピーカーからテレビの音が聴こえます。
ポータブルテレビですと、背後からのテレビ音とズレが生じて不快なのですが、
このスピーカーでバッチリ☆

また、壁に向かっての家事中のテレビのチラ見は、鏡で。
鏡でサザエさんをチラ見しながら、サザエさんを聴くのが日曜日の定番です。








同じカテゴリー(日々のこと)の記事画像
金のキョロちゃんが何回も当たる人
武田双雲「深化」、観に行ってきました。
ルーコ創業18年
花粉症にレンコンをほぼ毎日。症状が軽いです。
映画『スティーブ・ジョブズ』を遅ればせながら
夢農人とよた会長の結婚式2次会
同じカテゴリー(日々のこと)の記事
 六次の隔たりで「できない」を越えた話 (2019-02-18 16:46)
 仕事ができない人の定義 (2018-06-16 15:13)
 オール英語の電話に格闘 (2018-03-05 19:57)
 金のキョロちゃんが何回も当たる人 (2017-10-21 09:25)
 武田双雲「深化」、観に行ってきました。 (2017-06-25 11:41)
 ルーコ創業18年 (2017-05-11 14:27)

Posted by ルーコ 井上美穂 │コメント(2)カテゴリ:日々のこと
この記事へのコメント
こんにちは、草野球チーム・自営隊 “隊長”こと“ジュエル足立”です。

タイトルを見て
“ルーコ・井上”社長さまが【歳をとり忘れてる】・・・って話かと思いました。

ちなみに私は“波平”さんの1つ下の53歳です。(*^。^*) テヘペロッ

では、また。(^0^)/~~ バイバイ
Posted by ジュエル at 2012年07月27日 16:03
ジュエル様

ええっ!波平さんと同世代!?
ジュエルさんのがずっと若い感じがしますが。

私はサザエさんと同じくらい・・・?
いや・・・もうとっくに追い越したかも?!
がーん・・・では、また・・・ばいばい(^^;
Posted by ルーコ 井上 at 2012年07月27日 18:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。