2012年07月29日 08:52
豊田のお土産になる黒豆ゼリー
以前、和菓子・洋菓子の松華堂さんが、夢農人 大橋園芸さんの
黒豆を使って「黒豆ゼリー」を作ってくださった話を
ブログに書きましたが・・・
その後、その試作の黒豆ゼリーは・・・
松華堂さんで、新商品として、販売されています。


パッケージの帯のデザインをさせていただきました。

実際食べてみましたが、
どこか懐かしい素朴な味わい、夏にふさわしい さっぱりした甘み、
素材の甘さを生かした甘さに感動しました。
それを、文字に表現したパッケージです。
松華堂さんは、素材のよさ(甘みや食感)に感動して作った
とおっしゃっていました。
素材である黒豆は、大橋園芸さんが、手間を惜しみなくかけて育てたものです。
夢農人のプロ農家と菓子匠 の銘コラボ品。
その販売の一端に関わることができ、嬉しく思います。
銘コラボの証に、松華堂さんのロゴと、夢農人のロゴを
帯に一緒に入れてあります。
松華堂さん2店舗で販売されています。
この夏のお手土産に、贈答品に選ばれ、喜ばれているようです。
豊田のお土産が一つ誕生したことも、嬉しく思います。
本日、おいでん祭りの花火に合わせ、
豊田のお土産を販売してほしいという豊田市観光協会さんからの要請で、
夢農人、FUNEさん(夢農人とのコラボどら焼きなどを販売)、松華堂さんで
豊田スタジアムの夜市をします。
詳しくはこちら。
観光客の方がたくさんいらっしゃるようなので、豊田のよさを、
花火の思い出とともに、お持ち帰りいただけたらと思います。
黒豆を使って「黒豆ゼリー」を作ってくださった話を
ブログに書きましたが・・・
その後、その試作の黒豆ゼリーは・・・
松華堂さんで、新商品として、販売されています。


パッケージの帯のデザインをさせていただきました。
実際食べてみましたが、
どこか懐かしい素朴な味わい、夏にふさわしい さっぱりした甘み、
素材の甘さを生かした甘さに感動しました。
それを、文字に表現したパッケージです。
松華堂さんは、素材のよさ(甘みや食感)に感動して作った
とおっしゃっていました。
素材である黒豆は、大橋園芸さんが、手間を惜しみなくかけて育てたものです。
夢農人のプロ農家と菓子匠 の銘コラボ品。
その販売の一端に関わることができ、嬉しく思います。
銘コラボの証に、松華堂さんのロゴと、夢農人のロゴを
帯に一緒に入れてあります。
松華堂さん2店舗で販売されています。
この夏のお手土産に、贈答品に選ばれ、喜ばれているようです。
豊田のお土産が一つ誕生したことも、嬉しく思います。
本日、おいでん祭りの花火に合わせ、
豊田のお土産を販売してほしいという豊田市観光協会さんからの要請で、
夢農人、FUNEさん(夢農人とのコラボどら焼きなどを販売)、松華堂さんで
豊田スタジアムの夜市をします。
詳しくはこちら。
観光客の方がたくさんいらっしゃるようなので、豊田のよさを、
花火の思い出とともに、お持ち帰りいただけたらと思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。