ルーコ 井上の「喜びを、創ろう」。集客・ブランディングの日々。

ルーコ 井上の「喜びを、創ろう」。集客・ブランディングの日々。

集客・ブランディングのコンサルティングと、それに関わるWeb・印刷物 企画制作の、株式会社ルーコの代表です。 「喜びを創ろう」を基本理念に活動する日々を書いています。

ルーコ 井上の「喜びを、創ろう」。集客・ブランディングの日々。 › 日々のこと › 地元 豊田市のこと › 

豊田市民芸館で横井庄一さんの作品展を見てきました

2013年09月01日 10:22

豊田市民芸館で横井庄一さんの作品展を見てきました

先日、初めて豊田市民芸館(平戸橋町)に行ってきました。

戦後28年もグアム島でサバイバルし、生きて日本に帰還した

横井庄一さんの陶芸作品や書が展示されています。

(9月1日 本日までの展示です)。




母が行きたがっていて、でも、とてもひとりで

行き着けそうにない(違う施設に行ってしまいそう)と思ったので

連れて行きました。

母のおかげで、これまで行ったことのない豊田市の施設、「民芸館」に

行くことができました。




豊田市民芸館
豊田市民文化会館
豊田市コンサートホール
豊田市産業文化センター
豊田市産業文化センター小ホール
豊田市商工会議所会館
豊田市民ギャラリー
豊田市社会福祉センター
豊田市資料館
・・・
・・


センターなのか、会館なのか、なのか、ホールなのかも間違えやすい

すばらしきややこしさ。

これらの文字を見て、頭にイメージする建物と場所が混乱してしまうようです。

私も、豊田市民になって5年くらいまでは、よく間違えました。

市民歴11年の今はもう、人に説明できるくらい、

センター・会館・館・ホールの名称も間違えない

なかなかの豊田市民になっております。



母は、豊田市民芸館に行くといいながら、

豊田市産業文化センターへ行こうとしている雰囲気だったので

私が連れて行くことにしました。



横井庄一さんと母は同郷で、見たい気持ちが強かったようです。



「無事」という行書が勢いよく書かれた掛軸の展示がとても印象深かったです。

無事であるだけで、

があるだけで、

感謝すべきこと

と、示唆しているように感じました。



茶室では、横井さんの陶芸作品である抹茶茶碗

お抹茶を飲むことができるということで、体験してきました。






とても深い味わいのお抹茶で、豊かな時間を過ごしました。




川のせせらぎが見えるお茶室でした。



豊田市民芸館、趣きあるすばらしい施設でした。






地元豊田の知らなかった所を知ることができ、

いい機会になりました。



「豊田市民芸館(とよたし みんげーかん)」のことを、母はずっと

とよたしみん  げーかん」と発音していました。

おもしろかったです。








同じカテゴリー(日々のこと)の記事画像
金のキョロちゃんが何回も当たる人
武田双雲「深化」、観に行ってきました。
ルーコ創業18年
花粉症にレンコンをほぼ毎日。症状が軽いです。
映画『スティーブ・ジョブズ』を遅ればせながら
夢農人とよた会長の結婚式2次会
同じカテゴリー(日々のこと)の記事
 六次の隔たりで「できない」を越えた話 (2019-02-18 16:46)
 仕事ができない人の定義 (2018-06-16 15:13)
 オール英語の電話に格闘 (2018-03-05 19:57)
 金のキョロちゃんが何回も当たる人 (2017-10-21 09:25)
 武田双雲「深化」、観に行ってきました。 (2017-06-25 11:41)
 ルーコ創業18年 (2017-05-11 14:27)

Posted by ルーコ 井上美穂 │コメント(2)カテゴリ:日々のことカテゴリ:地元 豊田市のこと
この記事へのコメント
民芸館、桜の時期も、紅葉の時期もいいですよ。名前が似ている施設が多いので、間違えますよね。
Posted by 千代子。 at 2013年09月01日 10:58
千代子。さま

名前が似ている施設も、行って、その展示やイベントが印象深いと、
間違えなくなってきますね。

民芸館は、桜や紅葉も愉しめるのですね。
行ってみたいです。
Posted by ルーコ 井上美穂ルーコ 井上美穂 at 2013年09月02日 17:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。