2010年06月20日 09:07
豊田てらこや「ちぎり絵で紙芝居」行ってきました。
ブーログでおなじみ
豊田てらこや、行ってきました

子ども達の成長にとってプラスになる事業を展開しているのが
豊田てらこやです。
「世代を超えた出会い」と、「感動体験を共有」することが
「子ども達の成長に欠かせない要素」と考えて、
同じ考えを持つ有志や学生さんたちが活動をしています。
以前、息子を連れて行きましたが、
とってもいい活動だなあと感動して帰ってきました。
子どもたちが興味深々で楽しそうなのはもちろんですが、
活動・運営している学生さん(大学生)たちが、熱意にあふれて
とってもいい顔しているのが印象的でした。
そして今回も連れて行きました。
今回の内容は
「創ろう!ちぎり絵紙芝居!」。
豊田市朝日ヶ丘の青松子ども園で行われました。

ブログにあるように
「保護者の方は参加できません。」というのも
とてもいいです
朝、お弁当作って持たせて連れて行ったら
あとは半日以上 自分の時間。
有意義に過ごし、戻ってきて、
子どもたちが作った ちぎり絵紙芝居を鑑賞させていただきました。
(約6時間、子どもたちがどんなふうに過ごしたのか
豊田てらこやホームページであとから見ることができるのも
よかったです)
学生さんたちに支えられながら、
作った紙芝居の発表です。

紙をちぎって絵を描く、ということを自分はしたことがないので
子どもたちの独創、上手さにびっくりしました。

子ども もですが、私もいい体験をさせていただきました。
感謝です。
次回は、8月に合宿だそうです。
どんな内容なのか、楽しみです。
豊田てらこや、行ってきました

子ども達の成長にとってプラスになる事業を展開しているのが
豊田てらこやです。
「世代を超えた出会い」と、「感動体験を共有」することが
「子ども達の成長に欠かせない要素」と考えて、
同じ考えを持つ有志や学生さんたちが活動をしています。
以前、息子を連れて行きましたが、
とってもいい活動だなあと感動して帰ってきました。
子どもたちが興味深々で楽しそうなのはもちろんですが、
活動・運営している学生さん(大学生)たちが、熱意にあふれて
とってもいい顔しているのが印象的でした。
そして今回も連れて行きました。
今回の内容は
「創ろう!ちぎり絵紙芝居!」。
豊田市朝日ヶ丘の青松子ども園で行われました。
ブログにあるように
「保護者の方は参加できません。」というのも
とてもいいです

朝、お弁当作って持たせて連れて行ったら
あとは半日以上 自分の時間。
有意義に過ごし、戻ってきて、
子どもたちが作った ちぎり絵紙芝居を鑑賞させていただきました。
(約6時間、子どもたちがどんなふうに過ごしたのか
豊田てらこやホームページであとから見ることができるのも
よかったです)
学生さんたちに支えられながら、
作った紙芝居の発表です。
紙をちぎって絵を描く、ということを自分はしたことがないので
子どもたちの独創、上手さにびっくりしました。
子ども もですが、私もいい体験をさせていただきました。
感謝です。
次回は、8月に合宿だそうです。
どんな内容なのか、楽しみです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。