2013年10月24日 19:21
015.過去記事を未来に渡って役立つものに育てる
今日は、「企業・お店ブログの成果の出し方」について書きます。
15記事目になります。
今日は、私のブログの中で
閲覧数(アクセス数)ナンバー1の記事をご紹介し、
そのナンバー1の一記事を使って
事業を盛り上げる手法について書きます。
具体的には、過去記事を役立つものにする方法です。
私のブログの記事で、アクセス数ナンバー1は
どんな記事かというと・・・・

↑管理画面の人気記事一覧の画像に、赤の下線をひきました、
「デザイナー・デザイン年賀状2011→13 ダウンロードサイト」
というタイトルの、弊社運営 年賀状ダウンロード販売サイトの紹介記事で
2010年に書いたものです。

2010年の12月に書いた記事が、ずっとアクセスを集め続け、
(特に毎年11月・12月になると、急激に上がってきます)
アクセス上位10位までの記事の中でも年賀状サイトについての2記事が
アクセスの27%を締めるほど、よく見られているのです。
年末になると、もっとパーセンテージが高くなります。
記事を書いた2010年当初は、未来に渡ってこの記事が
アクセスを集めるものになるとは考えてもみませんでした。
なおかつリンク先のルーコ年賀状サイトに何千件ものアクセスをもたらし
販売につながっていく記事に勝手に成長することも、
なおさら予想していませんでした。
しかし、記事を書いた翌年の、
2011年の年末に、この記事のアクセスが
ぐんぐん上がっていることに気づき、
2011年から、追記で、その年の情報・リンクを冒頭に入れるようにし
タイトルも、2011→2013というふうに変更するようにしました。
(さきほど、2013を2014に再変更しました)。
つまり、せっかく集めたアクセスを無駄にしない戦略です。
もし、タイトルが「デザイナー・デザイン年賀状2011」のままだったら
2012年以降は、検索で上位表示されてもクリックしてもらえないでしょうし、
うっかりクリックした人がいたとしても、
中身が2011年版のままだったら、すぐに去ってしまうことでしょう。
タイトル変更と追記を毎年行うことで、
年賀状ダウンロードサイトにアクセスを誘導し、
この事業を陰ながら、しかしなかなかのインパクトで
盛り上げ続けることができるのです。
ブログは、記事が増えるほど、検索に強くなります。
なんらかのキーワードで、特定の記事が検索上位表示される
可能性が高くなります。
そのこともあって、過去の記事がこの例のように、
役立つものに育っていってくれるのです。
でも、ほったらかしの育て方では、もったいないことになります。
アクセス解析を・・・少なくとも、ブログの管理画面で見ることのできる
アクセス解析機能を活用し、人気記事が何かを把握したり、
変化を見ながら、育てていきましょう。
アクセスの変化を知る、アクセス解析をすることの意義が
ここにあります。
もし、変化を知ることがなかったら、育てることもできません。
変化を知ってはじめて、未来に渡って活躍する能力を秘めた子を、
羽ばたかせることができるのです。
--------------------------------------------------------------
▼企業・お店ブログの成果の出し方▼
001. 「誰が何を」をはっきりする。
002. 読者が迷わないようにする。
003. 実店舗のようにちゃんと運営する。
004. 更新を続ける秘訣.1 ~こだわりすぎない
005. 更新を続ける秘訣.2 ~ペースを決める
006. 同じペースで更新しつづけるための時間確保の例
~ブログは歯磨きと同じだ!?
007. 同じペースで更新しつづけるためのネタ確保の例
~お客様からの質問に、ブログで答える
008. なぜブログを更新するといいのか
009. タイトルの付け方にちょっと気をつける<ブログサイト上>
010. タイトルの付け方にちょっと気をつける_ブログ本体編<SEO、検索エンジン対策>
011. カテゴリーやメニューで整理する.1
012. カテゴリーやメニューで整理する.2
013. 「質のいい情報」を書く。
014. 記事を整理して一覧にする
15記事目になります。
今日は、私のブログの中で
閲覧数(アクセス数)ナンバー1の記事をご紹介し、
そのナンバー1の一記事を使って
事業を盛り上げる手法について書きます。
具体的には、過去記事を役立つものにする方法です。
私のブログの記事で、アクセス数ナンバー1は
どんな記事かというと・・・・

↑管理画面の人気記事一覧の画像に、赤の下線をひきました、
「デザイナー・デザイン年賀状2011→13 ダウンロードサイト」
というタイトルの、弊社運営 年賀状ダウンロード販売サイトの紹介記事で
2010年に書いたものです。

2010年の12月に書いた記事が、ずっとアクセスを集め続け、
(特に毎年11月・12月になると、急激に上がってきます)
アクセス上位10位までの記事の中でも年賀状サイトについての2記事が
アクセスの27%を締めるほど、よく見られているのです。
年末になると、もっとパーセンテージが高くなります。
記事を書いた2010年当初は、未来に渡ってこの記事が
アクセスを集めるものになるとは考えてもみませんでした。
なおかつリンク先のルーコ年賀状サイトに何千件ものアクセスをもたらし
販売につながっていく記事に勝手に成長することも、
なおさら予想していませんでした。
しかし、記事を書いた翌年の、
2011年の年末に、この記事のアクセスが
ぐんぐん上がっていることに気づき、
2011年から、追記で、その年の情報・リンクを冒頭に入れるようにし
タイトルも、2011→2013というふうに変更するようにしました。
(さきほど、2013を2014に再変更しました)。
つまり、せっかく集めたアクセスを無駄にしない戦略です。
もし、タイトルが「デザイナー・デザイン年賀状2011」のままだったら
2012年以降は、検索で上位表示されてもクリックしてもらえないでしょうし、
うっかりクリックした人がいたとしても、
中身が2011年版のままだったら、すぐに去ってしまうことでしょう。
タイトル変更と追記を毎年行うことで、
年賀状ダウンロードサイトにアクセスを誘導し、
この事業を陰ながら、しかしなかなかのインパクトで
盛り上げ続けることができるのです。
ブログは、記事が増えるほど、検索に強くなります。
なんらかのキーワードで、特定の記事が検索上位表示される
可能性が高くなります。
そのこともあって、過去の記事がこの例のように、
役立つものに育っていってくれるのです。
でも、ほったらかしの育て方では、もったいないことになります。
アクセス解析を・・・少なくとも、ブログの管理画面で見ることのできる
アクセス解析機能を活用し、人気記事が何かを把握したり、
変化を見ながら、育てていきましょう。
アクセスの変化を知る、アクセス解析をすることの意義が
ここにあります。
もし、変化を知ることがなかったら、育てることもできません。
変化を知ってはじめて、未来に渡って活躍する能力を秘めた子を、
羽ばたかせることができるのです。
--------------------------------------------------------------
▼企業・お店ブログの成果の出し方▼
001. 「誰が何を」をはっきりする。
002. 読者が迷わないようにする。
003. 実店舗のようにちゃんと運営する。
004. 更新を続ける秘訣.1 ~こだわりすぎない
005. 更新を続ける秘訣.2 ~ペースを決める
006. 同じペースで更新しつづけるための時間確保の例
~ブログは歯磨きと同じだ!?
007. 同じペースで更新しつづけるためのネタ確保の例
~お客様からの質問に、ブログで答える
008. なぜブログを更新するといいのか
009. タイトルの付け方にちょっと気をつける<ブログサイト上>
010. タイトルの付け方にちょっと気をつける_ブログ本体編<SEO、検索エンジン対策>
011. カテゴリーやメニューで整理する.1
012. カテゴリーやメニューで整理する.2
013. 「質のいい情報」を書く。
014. 記事を整理して一覧にする
020.アクセス解析のススメ. その2
集客に本気の社長に向けて、新しいブログを立ち上げました。
020.アクセス解析のススメ. その1
019.お客様側から発想するSEO対策 その2
018.お客様側から発想するSEO対策 その1
017.タイトルに見合い期待に応える記事内容にする.2
集客に本気の社長に向けて、新しいブログを立ち上げました。
020.アクセス解析のススメ. その1
019.お客様側から発想するSEO対策 その2
018.お客様側から発想するSEO対策 その1
017.タイトルに見合い期待に応える記事内容にする.2
Posted by ルーコ 井上美穂
│コメント(2)
│カテゴリ:企業・お店ブログの成果の出し方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
勉強になります^^
おかんも最近、頑張って!?
毎日、ブログUPしてるよ~!
あえて・・・キーワードとかいれない
タイトルだけど(笑
とりあえず・・・
たまってるネタ消化するね♪
ありがとうございます^ - ^
最近ぞくぞくアップのおかんRiderブログ♪
本文内容がわかるタイトルなので
自然でとってもいいなと思いました。
楽しいネタ消化、楽しみにしてます( ´ ▽ ` )♪